自然を対象にした問題解決的な学習において,児童が解決の見通しをもつことが主体的な児童を育てる上で重要な視点の一つではないかと考えた。そして,児童に問いをもたせた後,自由に教材とかかわる時間を設け,自身で見通しをもって解決できるような単元を構想し,授業実践を通して,効果を探るとともに,単元設計のモデル化を試みた。その結果,単元の導入で見いだした問題に対して,以下の場を設定することで,児童は主体的に解決することができる。① 自由に教材とかかわり,発散的に実験を行う。② 実験結果を紹介し合い,教師からの助言をもらう。③ 問題解決のための手続きを構想し,収束的な実験を行う。④ 結果を考察し,結論と残された課題を明らかにする
音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実...
本論では、地域子育て支援拠点事業における支援者の先行研究の整理を通して、支援者の専門性について検討することを目的とした。その結果、地域における子育て支援を主に担ってきたのは保育士であるが、保育所保育士...
本稿は,定番教材である『史記』の新たな教材の価値を,実践を通して思索したものである。本稿では,教科書に採録されている「項羽本紀」と採録されていない「高祖本紀」とを読み合わせることで,〈歴史〉や〈歴史〉...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
正岡子規は明治三十一年、『歌よみに与ふる書』を発表、短歌革新運動に乗りだした。和歌が腐敗し、滅亡の危機にあるのは、和歌そのもののせいではなく歌の詠み方・読み方にあるとした子規が、その革新の柱としたのは...
算数に困難を抱えている学習者Kに対して算数リメディアル教育を行った。そのプロセスをテキストにし,テキストマイニングを行った。これによって,リメディアル教育を受けた学習者Kの理解過程を可視化することがで...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
教育職員免許法により新設された教職科目である「総合演習」を,美術理論・美術史の専門科目を担当する教員として,2005(平成17)年度前期に担当した。「総合演習」では,ディスカッションやフィールドワーク...
National Institute for Japanese Language and Linguistics,Hitotsubashi UniversityHitotsubashi Univers...
企業結合会計においては、持分プーリング法を廃し、パーチェス法・取得法が採用されるに至り、取得企業・被取得企業を問わず資産・負債を公正価値評価し会計処理を行うフレッシュスタート法導入の是非についても従来...
本研究は,小学校の国語科において,文学作品を用いた授業での,子どもの豊かな読みを支え,育む教師の働きかけを検討していくものである。豊かな読みを,自分の読みを広げ深められるようなものととらえ,それを支え...
研究ノート 2016(平成28)年に改正された児童福祉法を具体化するため、翌2017(平成29)年に策定された「新たな社会的養育ビジョン」では、里親委託の推進と合わせ、「分離しないケア」の重要性が示さ...
音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実...
本論では、地域子育て支援拠点事業における支援者の先行研究の整理を通して、支援者の専門性について検討することを目的とした。その結果、地域における子育て支援を主に担ってきたのは保育士であるが、保育所保育士...
本稿は,定番教材である『史記』の新たな教材の価値を,実践を通して思索したものである。本稿では,教科書に採録されている「項羽本紀」と採録されていない「高祖本紀」とを読み合わせることで,〈歴史〉や〈歴史〉...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
正岡子規は明治三十一年、『歌よみに与ふる書』を発表、短歌革新運動に乗りだした。和歌が腐敗し、滅亡の危機にあるのは、和歌そのもののせいではなく歌の詠み方・読み方にあるとした子規が、その革新の柱としたのは...
算数に困難を抱えている学習者Kに対して算数リメディアル教育を行った。そのプロセスをテキストにし,テキストマイニングを行った。これによって,リメディアル教育を受けた学習者Kの理解過程を可視化することがで...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
教育職員免許法により新設された教職科目である「総合演習」を,美術理論・美術史の専門科目を担当する教員として,2005(平成17)年度前期に担当した。「総合演習」では,ディスカッションやフィールドワーク...
National Institute for Japanese Language and Linguistics,Hitotsubashi UniversityHitotsubashi Univers...
企業結合会計においては、持分プーリング法を廃し、パーチェス法・取得法が採用されるに至り、取得企業・被取得企業を問わず資産・負債を公正価値評価し会計処理を行うフレッシュスタート法導入の是非についても従来...
本研究は,小学校の国語科において,文学作品を用いた授業での,子どもの豊かな読みを支え,育む教師の働きかけを検討していくものである。豊かな読みを,自分の読みを広げ深められるようなものととらえ,それを支え...
研究ノート 2016(平成28)年に改正された児童福祉法を具体化するため、翌2017(平成29)年に策定された「新たな社会的養育ビジョン」では、里親委託の推進と合わせ、「分離しないケア」の重要性が示さ...
音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実...
本論では、地域子育て支援拠点事業における支援者の先行研究の整理を通して、支援者の専門性について検討することを目的とした。その結果、地域における子育て支援を主に担ってきたのは保育士であるが、保育所保育士...
本稿は,定番教材である『史記』の新たな教材の価値を,実践を通して思索したものである。本稿では,教科書に採録されている「項羽本紀」と採録されていない「高祖本紀」とを読み合わせることで,〈歴史〉や〈歴史〉...